1月9日、「福山とんど祭り」が3年ぶりに開催され、「時代行列」とともに福山城築城400年記念イベントのフィナーレを飾りました。 とんどは、福山城築城を祝って町の人々がとんどを担いで城下を練り歩いたことを起源とし、その後、 […]
春の七草、言えるかな? 年長ばら組さんが教えてくれたよ! 1月7日は「人日の節句」。 中国では「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種類の野菜を入れた汁物を食べる習慣がありました。 一方、日本では、雪から出た若菜 […]
「あけましておめでとうございます!」 ばら組の放送係さんの元気な声で保育初めの会がスタートしました。 それぞれのクラスではお正月休みの出来事を発表したり、福笑いやカルタ、コマなどの伝統遊びを楽しんだりしました。 […]
テレビのニュースでも最近話題になっていましたが,春に開花するはずの桜の品種が季節外れの秋や冬に開花すること(いわゆる狂い咲き)があります。 いわゆるクルイザキというものです。 なぜそのような現象が起こるのでしょうか?それ […]
10月8日(土)に,久松台小学校のグランドをお借りして,すみれ組(年少)・ふじ組(年中)・ばら組(年長)の体育あそび会を開催しました。 コロナ以降,学年別の実施としております。 すみれ組は「サーキット」「かけっこ」「ダン […]
9月24日に,こどもえんつくしを会場にして,「家族の命とくらしを守る」をテーマに,『NHK 防災教室 in福山』が開催されました。 NHK広島放送局からアナウンサーらが来園され,「伝える専門家」として防災や避難について重 […]
こどもえんつくしでは,定期的に絵本の時間を設けています。講師は「えほん見楽る」のほりたみつぎ先生にお願いしています。 9月21日(水)には,年中のふじ組に来ていただき,『ほんとのおおきさ』『いちにちおもちゃ』『りんご […]
8月16日に,小野田正利先生(大阪大学名誉教授)をお招きし,こどもえんつくし・保護者会共催の子育て講演会を開催しました。 「保護者」と「保育者」は,たった一つの文字が違うだけで,子育てについての考え方が大きく異なり, […]
8月24日(火)に,樹徳・久松台学区幼保小連絡協議会の主催による保育参観を実施しました。 幼保小においても,コロナ禍における新しい生活様式の取り組みが求められています。この保育参観で,こどもえんつくしの保育活動を見ていた […]
1945年8月8日に福山では大きな空襲がありました。広島に原爆が落とされた8月6日のわずか2日後,そして終戦を迎えた8月15日のわずか1週間前のことでした。 終戦から77年たった今,戦争を記憶し,語り継ぐ人々は少なくなっ […]