寒に入り寒さが厳しくなってきましたね。
1月7日に七草がゆを給食で食べました。
人日の節句の行事食です。
無病息災、長寿健康を願って食べ、またお正月のごちそうで
疲れた胃腸をいたわるためという説もあります。
七草粥に使うのは、「春の七草」。「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、
ほとけのざ、すずな、すずしろ」の七種類です。
七草にはそれぞれどんな意味があるのでしょうか?
芹(せり):競り(せり)勝つ
薺(なずな) :なでて汚れを取り除く
御形(ごぎょう) :仏の体
繁縷(はこべら) :繁栄がはびこる
仏の座(ほとけのざ) :仏の安座
鈴菜(すずな) :神を呼ぶための鈴
清白(すずしろ) :汚れのない清白
春の七草についての話をクラスで写真を見ながら聞きました。
七草がゆを見て「これはなにかな?」と考えている子や
「おいしいね~!」と喜んで食べていました。
みんなが1年元気に過ごせますように…🐯